テクノロジーと手仕事を融合させ、「和の心」から生まれる繊細な機能とやさしいデザインを実現しているカンディハウス。
日本のものづくりに誇りを持ち、和の美意識を世界へと発信し続けている。
デザイナーMHKがデザインした「ハカマ ダイニング ソリットテーブル」。
武士の袴姿から発想したダイニングテーブル。
袴の折り目を意識した脚部分は末広がりの形状が力強く、その上に乗る真っすぐな天板が凛々しい佇まいだ。
サイズ | W1600~2400 D950 H710 |
素材 | ナラ、ウォールナット |
仕上げ | オイル |
「一本木シリーズ」は本来家具に適さないと言われていた割れ木に新しい命を与えたとして人気の家具。
そこには、カンディハウス創業者の「過酷な自然と闘ってきた節や割れのある木こそ、魅力的である」という信念がある。
数多くのデザイナーを起用しているカンディハウスの家具は、日本の“和”の心を反映しつつ、モダンな印象のあるデザインが豊富。
また、家具それぞれにデザイナーの個性と感性が詰まっているのが特徴であり、先ほど紹介した「ハカマ ダイニング ソリットテーブル」や、ドイツ人デザイナーであるミヒャエル・シュナイダー氏による「TEN(テン)」のダイニングシリーズ(写真)は、シャープとソフトを両立したデザイン。
すっと伸びた無垢材天板に、細めの脚が美しく、背の張分け方が選べるアームチェアは背面のカーブが穏やかな印象。
「和の美意識」を大切にしているカンディハウス。
これまでに多くの著名デザイナーを起用している。
川上元美氏の「クォード」や深澤直人氏の「KAMUY」、nendo 佐藤オオキ氏の「スプリンター」、吉野利幸氏の「MOLA LUX」、ミッコ・ハロネン氏の「コレント」、ミヒャエル・シュナイダー氏(写真)の「テン」など、これもほんの一部だ。
国内・海外問わず一流デザイナーとタッグを組んでいる。
(前略)見るだけと思って行きましたが、木の質感を生かした、家具の数々を見て、説明を聞くうち、ダイニングテーブルを注文してしまいました。木の種類を選べて、椅子の座面の布の張り替えも可能だそうで、永く使えそうです。
引用元:Google(https://www.google.com/search?q=カンディハウス 大阪ショップ&oq=カンディハウス 大阪ショップ&aqs=chrome..69i57.550j0j1&sourceid=chrome&ie=UTF-8#lrd=0x6000e710a4afad93:0x1da64d86ffb2763,1,,,)
(前略)家の家具はカンディハウスの今は無き『花子』シリーズですが、20年経ってもバリバリの現役です。ダイニング椅子は生地だけ買って自分で一度張り替えましたが、再度必要になってきたみたいです。
引用元:Google(https://www.google.com/search?q=カンディハウス 仙台ショップ&oq=カンディハウス 仙台ショップ&aqs=chrome..69i57.1420j0j1&sourceid=chrome&ie=UTF-8#lrd=0x5f8a283c3378208d:0xdfa66dfe8f96d010,1,,,)
(前略)定番のチェアから、一枚ものの大きなテーブルなど、たくさんの家具があります。
店員さんに教えてもらったところ、一点ものには、ふつうなら家具に使えないような難ありの木材を「あえて」使い、味のある家具を作られているそう。(後略)
引用元:Google(https://www.google.com/search?q=カンディハウス 金沢ショップ&oq=カンディハウス 金沢ショップ&aqs=chrome..69i57.2117j0j1&sourceid=chrome&ie=UTF-8#lrd=0x5ff8335bef0ac30d:0x5b75637a8d39275f,1,,,)
旭川家具のショールーム。広々としていて素晴らしい。お店の方もとても親切にしてくださいました。結果的にダイニングセットを購入しました。
引用元:Google(https://www.google.com/search?q=カンディハウス 東京ショップ&oq=カンディハウス 東京ショップ&aqs=chrome..69i57.509j0j1&sourceid=chrome&ie=UTF-8#lrd=0x60188cd3f9ce5581:0x1f7eafcf4ad1b0c5,1,,,)